腕の痛み
腕の痛み
●TFCC損傷(三角線維軟骨複合体損傷)
(病態)TFCCとは、手首の小指側にある靭帯や軟骨からなるクッションの役割をしている組織です。転倒などで強く手を衝いた際や手関節から前腕に強いねじれ外力、とくに回内力が加わった際に発生するものと、手関節の使いすぎや変性がある場合の軽微な外力で発生するものがあります。安静時に痛みはないが、ドアノブを回したり、タオルを絞ったり、鍋など重いものを持つと、手首の小指側痛いといった症状があります。
●腕のしびれ
(病態)腕のしびれには、手根管症候群、肘部管症候群(尺骨神経麻痺)、橈骨神経麻痺、胸郭出口症候群などがあり、それぞれ痺れる部位や症状により、ある程度障害している神経を同定することができます。長く続く痺れや、片側性、上肢以外(口など)にも痺れがある場合などは、専門医の診察をお勧めします。
●肘部管症候群
(病態) 肘部管症候群とは手の指先の運動や感覚を司る尺骨神経に障害が生じることです。尺骨神経は上腕~前腕、最終的には指先に至るまで 広く分布しています。特に肘の部分では体表近くに分布しており、この部分が障害されることで肘部管症候群となります。